寄り道メモ  歳三中山道の旅TOP WhiteWind歴史館TOP
■「七ツ立ち」の七ツとは何時か---江戸時代の「不定時法」1


「お江戸日本橋七ツ立ち」という歌がある。昔の旅は「暮六ツ泊まり、七ツ立ち」すなわち夜明けよりも前に出立し、日暮れには宿場に入るというものだった。

この「暮六ツ」とか「七ツ」というのは江戸時代に使われていた時刻の表現方法である。これは現在の時刻で「何時」ときっちり決められるものではない。江戸時代は、今と違って夜間の活動が困難な時代だったので、そういった事情に対応した特殊な方法で時刻が決められていた。
それは、一日の時間を等分にして時刻を決める(定時法)のではなく、夜明けから日暮れまでを昼、日暮れから夜明けまでを夜としてそれぞれを六等分して時刻を決るという方法(不定時法)だった。

ここでいうところの「夜明け」とは「日の出」ではない。日の出前のほの明るい状態(手相がぼんやりと見えるくらいだとか明るい星がぱらぱら見えるくらいだとかいう。要するにおおざっぱである)を「明六ツ(あけむつ)」、日の入り後のほの暗い状態を「暮六ツ(くれむつ)」と決めて、それを六等分したものが「昼の一刻」に相当し、残りを六等分したものが「夜の一刻」になる。



当然のことだが、昼間の時間の長い夏は昼の一刻が長く、夜の一刻は短い。逆に冬は昼の一刻は短く、夜の一刻が長い。夏と冬とでは昼の一刻の長さが一時間以上も異なる場合もあるのだ。それゆえ、「七ツ立ち」の時刻にしても、夏の午前3時前ごろから冬の午前6時ごろまでと幅がある。


こうしてみてくると、季節によって時刻の間隔がずれて不便はなかったのかと心配になるが、むしろ江戸時代で大事なのは「何時か」ということよりも「明るいか、暗いか」という事のほうだったと思われるので、夏だろうが冬だろうが「もうじき日の出だな」と感覚的にわかる「明け六つ」という時刻の呼び方のほうが案外庶民には使いやすいものだったのかもしれない。


ついでながら、夜中の十二時が「九つ」でそれから数が減っていき、昼の十二時でまた「九つ」になるのという「不可解」な数字の並び方は、中国由来の「陰陽説」によるとのことだ。
陰陽説では「九」という数字を「最強の数」としていたので、真夜中、真昼という大きな区切りにその数をあてたのだ。その後は、九の倍数(18、27、36…)の一の位を順次並べていくと八、七、六…となる。


また、これらの時刻はお寺などの鐘の数によって告げられていたので、耳で聞いて数えるのに難しくない範囲の数が並んだということもいえると思う。


HP無料素材のWhiteWind本館