「木曽八景 第六回 駒嶽夕照」 | ![]() |
![]() |
||
![]() |
■「駒ヶ岳」は、山の形そのものや、その山にある一年を通じて溶けることの無い雪の形が駒、すなわち馬に似ているところから、そう名づけられるという。 日本各地に「駒ヶ岳」の名前を持つ山があるので、その土地の名前を冠して「蝦夷駒ヶ岳」とか「甲斐駒ヶ岳」などと呼ばれている。 この歳三の歌で詠まれているのは「木曽駒ヶ岳」である。 3000メートルにわずかに足りないというその頂に連なる峰々が、夕日を浴びて輝いている。 深みを増した空の青色とのコントラストも美しく、万年雪が「白雲と見間違えてしまいそうなほどに」照り映えているという。 はるかな山の頂に残る雪を見て「光がさむいよ」とか、「白雲とまちがえそうだよ」という感想を漏らすのは、いかにも「雪」とか「白いもの」が大好きな「豊玉先生」らしいといえよう。 (2006 4/23) |
|||
![]() |
こまのたけ はるるゆうひにみるゆきの ひかりもさむく まかうしらくも こまのたけはるる夕日にみる雪の飛かりもさむく 満かふしらくも |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
HP無料素材のWhiteWind本館 WhiteWind歴史館TOP | 歳三中山道の旅TOP 前![]() ![]() |
![]() |
||
![]() |