歴史館TOP   あれこれ知りたい江戸時代TOP

会津公が何故「肥後守」なのか?〜武家官位について


新選組の「上司」であった京都守護職の松平容保(かたもり)公は、会津藩(現在の福島)の殿様であった。

それなのに「肥後守(ひごのかみ・肥後とは現在の熊本のこと)」とも呼ばれている。

容保公だけではなく、会津藩主は伝統的に「肥後守」を名乗っている場合がほとんどである。

これはいったい何故なのか。




そもそも「守」という名称は遠く律令制の時代からのものである。
そこら辺の事情から復習してみたい。

松平容保公

「官位」についての簡単な説明

律令制では「役人の序列」が細かく規定されていた。
よく「官位」「官位」というが、「官位」とは「官職」と「位階」とのことである。

位階」というのは従三位とか正一位とかいう「身分の等級」のことで、
皇族の場合はこれとは別に「(ほん、と読む)」というもので身分の上下があった。
官職」というのは「OO大臣」とか、「XX守」などという「役目の名前」のことである。

位階と官職には密接な関係があった。
官位相当」といって位階によって官職が決められており、身分に応じて任命される仕事はほぼ決まっていたのだった。

現在の身近なものに例えれば、ロールプレイングゲームなどで、一定のレベルに達しないと習得できない職業がある、そんな感じであると考えればいいかもしれない。

ゲームならがんばってレベルアップさえすればどんな職業や技でも習得可能だ。
本来の官位制も「誰の子供であろうと関係なく、本人の実力次第」で登用されるはずの仕組みとして始まったものだった。

しかし、現実には「生まれ」によってレベルのスタートラインが違っていたり(蔭位の制:おんいのせい)、
レベルアップの速度が異なるなど、個人がどんなにがんばってもどうしようもない事もあったので、次第に名目だけの制度になってしまった。

それでも「権威付け」のために官位は重宝がられた。
人間は所詮「ランク付け」とか「肩書き」とか「ブランド」といったものが好きなものである。

戦国時代にはかなり混乱・言ったもん勝ち?

官職は当然朝廷から任命されるべきものだが、戦国時代は戦いを有利に運んだり、支配の権利を主張するために武士が「勝手に名乗った」こともあったらしい。

織田信長も自称「上総介(かずさのすけ)」だったわけである。

彼はまた、自分の家臣たちにも「OO守」を大盤振る舞いしている。
例えば羽柴(のちに豊臣)秀吉が「筑前守(ちくぜんのかみ)」、明智光秀が「日向守(ひゅうがのかみ)」だったのは、いずれ九州も攻略するからそのつもりでね、という信長の意思表示だと見ることもできる。

江戸幕府は大名統制のため官位を最大限利用

江戸幕府は禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)を制定し、天皇と公家に関する統制を確立したが、その中には、武家の官位は、公家のそれとは別物と規定する条文(第七条)もあった。

大名に与えられた位階は従五位下(諸大夫・五位)従四位下(四品・しほん)、官職は侍従権少将権中将参議(宰相)権中納言(黄門)権大納言(亜相)などであった。

また同じ官位であっても任命順や、大名家の「格」によりスタートラインや昇進の速さなどで差が存在していた。

武家官位では、「○○守」「○○頭」などの名乗りは幕府から朝廷に「申し込んで」称していたものだが、事実上幕府の意向で許認可されるものであるため、大名統制に利用されていた。

国にも「大」「上」「中」「小」などの序列があり、序列の上位の国の名称が「高い格式」を意味していた。→資料の頁へ

会津松平家は徳川の家門(藩祖は二代将軍秀忠の子の保科正之)として高い格式をもつ大名家なので、「大国」に数えられている国のひとつである「肥後」の名称を与えられたのだ。

つまり、

「OO守」等は「大名のランク付けのひとつ」であり、大名の支配する藩が存在する国とは必ずしも一致しない。

のである。それゆえ、会津藩主が肥後守という現象が起こることになる。

一部には優先的に自分の支配する国名を名乗れる特別待遇の大名家もあった。
これらの事情は別の機会に一覧表にまとめたいと思う。

大名はこの武家官位の細かくて厳格な決まりにのっとって江戸城での場所から装束(武士の装束の項参照)の色や形にまで格差があった。それもこれも徳川幕府の権威を高めるための演出である。

HP無料素材のWhiteWind本館