位 |
太政官 |
国司 |
正一位 |
太政大臣 |
従一位 |
正二位 |
左大臣
右大臣
内大臣 |
従二位 |
正三位 |
大納言 |
従三位 |
中納言 |
|
正四位上 |
|
|
下 |
参議 (宰相) |
|
従四位上 |
大弁 |
|
下 |
|
|
正五位上 |
中弁 |
|
下 |
少弁 |
|
従五位上 |
|
大国守 |
下 |
少納言 |
上国守 |
正六位上 |
大外記 大史 |
|
下 |
|
大国介
中国守 |
従六位上 |
|
上国介 |
下 |
|
下国守 |
【官位相当表】
親王は一品いっぽん〜四品、王は一位〜五位、臣下は一位〜初位そいまでの「位階」を与えられ、位階に相当する官職に就いた。その位と官の対応表である。
なお、位が官より高い場合は「行こう」、位が官より低い場合は「守しゅ」という。
「散位」は、位階はあるが、官職に就いていない人をいう。
【太政官】
太政大臣だじょうだいじんは、「則闕の官」といって、適任者がいなければ欠員。もとは、摂政・関白職に対応する官とされていたが、藤原兼家摂政就任時に、太政大臣藤原頼忠はそのままであったところから分離。
大納言・中納言は、定員内の正官の他に、権官ごんかんがあり、「権大納言ごんのだいなごん」のように呼んだ。
弁官には、左右があり、「左大弁」「右中弁」のように呼んだ。
【蔵人所】
別当は、左大臣が兼任。
実質上のトップ蔵人頭は、中弁(文官)、中将(武官)と兼任して、「頭弁とうのべん」「頭中将とうのちゅうじょう」と呼ばれるエリート。
【省】 卿=かみ 輔=すけ 丞=じょう 録=さかん
・中務省・式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省
「中務省」だけ別格。トップの「中務卿」は、親王のみが任じられた(中務卿宮)。
他の省のトップは、たとえば「式部省」トップを「式部卿」のように呼ぶ(親王が就いていたら「式部卿宮」)。式部卿と兵部卿も、親王のみが任じられた
【近衛府・衛門府・兵衛府】
・大将=かみ 中将・少将=すけ 将監=じょう 将曹=さかん
・督=かみ 佐=すけ 尉=じょう 志=さかん
それぞれ、左右がある。たとえば「左近衛中将(左中将)」「右衛門督」。
【太宰府】
長官である帥そちには、名誉職として親王が就き(帥宮そちのみや)、実務は大弐だいにが行った。権帥ごんのそちが置かれた時は、権帥が実務を担当し、帥と大弐は置かれない。
菅原道真が権帥として左遷されたときは、俸給も実権もなく幽閉のままの「配流」なので、大弐は置かれたままだった。
【国のランク】 守=かみ 介=すけ 掾=じょう 目=さかん
・大国:大和・河内・伊勢・武蔵・上総・下総・常陸・近江・上野・陸奥・越前・播磨・肥後
・上国:山城・摂津・尾張・三河・遠江・駿河・甲斐・相模・美濃・信濃・下野・出羽・加賀・越中・越後・丹波・但馬・因幡・伯耆・出雲・美作・備前・備中・備後・安芸・周防・紀伊・阿波・讃岐・伊予・筑前・筑後・肥前・豊前・豊後
・中国:安房・若狭・能登・佐渡・丹後・石見・長戸・土佐・日向・大隅・薩摩
・下国:和泉・伊賀・志摩・伊豆・飛騨・隠岐・淡路・壱岐・対馬
・親王任国:常陸・上総・上野
親王が守(太守)となり、「常陸宮」のように呼ばれる。介が事実上の守の地位にあたる(大介)。
【内侍司】
女官。尚侍は、後に后妃化。典侍は、後に帝の乳母めのとや乳母子めのとごが就くようになり、位も二〜三位に昇った。