歴史館TOP   

(資料図)旧国名と五畿七道  画像をクリックすると別窓で拡大表示します。


五畿七道は天武朝時代に成立したといわれる日本の古代律令制における行政区分である。


平城京、平安京の周辺にあたる五カ国を「畿内五国」とし、それ以外の地域は七つに区分けされている。


古代中国で、王城を中心とした地域のことを「王畿」とか「畿内」と呼んでいたことから、天皇の宮殿が置かれた地域を日本でも「畿内」というようになった。


旧国名は律令時代に制定されてから、明治維新で廃藩置県になるまでずっと用いられた。


現在でも地域を表す名称や平野・山地・海、また伝統産業、鉄道の路線や駅などの名前に沢山残っている。




ちなみに、七道の中には、江戸時代の五街道の名前と共通するものがあるが、その成り立ちは別である。


街道の「中山道(なかせんどう)」という言葉は、海沿いの街道である東海道に対して山の中を行く道である東山道がもとになって出来たものとされている。
江戸時代には幕府によって「中山道」という呼称に統一された。


<旧国名が関係した地名や路線名の例>


@旧国名がそのまま用いられたもの
陸奥湾・若狭湾・土佐湾・播磨灘・相模灘・伊勢湾・遠州灘・薩摩半島・丹後半島・紀伊半島・飛騨山脈…
讃岐うどん・伊予柑・土佐犬・阿波踊り・備前焼・薩摩芋・筑前煮・越前蟹・丹後ちりめん・越中褌・伊勢海老…


A二つの旧国名が組み合わせて用いられたもの
奥羽山脈(陸奥と出羽にまたがる山脈)
房総半島(安房と上総を含む半島)
濃尾平野(美濃と尾張にまたがる平野)
上越本線(群馬=上野と新潟=越後を結ぶ鉄道)
信越本線(長野=信濃と新潟=越後を結ぶ鉄道)
日豊本線(日向=宮崎と豊前=福岡の一部を結ぶ鉄道)


などなど多数。