歴史館TOP   あれこれ知りたい江戸時代TOP

徳川家・松平家の家紋

水戸黄門のドラマでも御馴染みだが、徳川家の家紋として「三つ葉葵」は有名である。しかしながら、その三つ葉葵も徳川将軍家とその他の徳川家、家門である松平家では少しづつ異なっている。

また、将軍によっても三つ葉葵のデザインは異なっている。
きちんと時代考証された時代劇では、その将軍の時代に用いられていた葵の紋がちゃんと使われているようだ。

時代によって異なる徳川将軍家の家紋

初代家康・2代秀忠・3代家光

植物の葉の写実的な印象がまだ強く残るデザインである。



4代家綱

葵の葉脈の模様が、前代のものは葉の付け根から放射状に出ているが、これは魚の骨のように平行に出ているのが特徴である。

家紋の資料によるとこれは「河骨(こうほね)」と呼ばれる葵とは別の植物を表しており、将軍家と同じ葵紋をつけるのを憚った徳川一門の松平氏などが良く用いたとのことだ。

下記の家門・親藩の三つ葵の一覧を見ると、会津松平家は明らかに「河骨」タイプであるが、「会津三つ葵」として紹介されている場合が多い。

江戸時代の初めと終わりに純然たる葵、その他は河骨タイプが将軍家で見られた理由を今後調べてみたいと思う。

5代綱吉

葉脈並び方は家綱と同じ「河骨タイプ」だが、微妙に数が多いようだ。
また、葉の付け根も太くなり、デザイン性が増している。

6代家宣

綱吉と類似のデザインではあるが、明らかに葉脈の数が多い。



8代吉宗

綱吉の頃のものとほぼ同じようである。




9代家重・10代家治・11代家斉

葉脈の並び方は家康時代の「葵タイプ」に戻った。葉脈の数も減り、初期の三つ葉葵よりもずっとシンボルデザインとして洗練された印象を受ける。
いわゆる「徳川家の葵のご紋」として我々が最も思い浮かべるのは、このタイプかもしれない。

12代家慶

三つ葉葵の外周りが丸ではなくて八角形になっているものである。
これまであまり目にしてこなかった。

家門・親藩の三つ葉葵



尾張家


紀伊家


水戸家


会津松平家


隅切り平角

西条松平家
(紀伊系)

五鐶

越前松平家

隅切り平反り角

越前松平家

菊輪丸

高須松平家
(尾張系)

隅切り角

守山松平家
(水戸系)
道草情報:三つ裏葵

時々「御三家の三つ葉は一部が裏になっている」
という話を聞くが、葵の葉の裏というのは左図のようになる。

御三家のどの家紋も、裏の葉を用いてはいない。
ただし葉脈の数などに相違点があるようだ。

HP無料素材のWhiteWind本館